こんにちは!てきとうおにいさんです! この度、ボトルアクアリウムを立ち上げましたので、その一部始終についてご紹介します。
ボトルアクアリウム立ち上げに至った経緯
ボトルアクアリウムをなぜ立ち上げたのか、と言いますと、 自然の成り行きに任せた結果、アクアリウムという限られた環境がどのような姿になるのかを見てみたかったからなんですね。
出来るだけ「管理」から離れた「てきとう」アクアリウムが、どのような姿になるのか。
ほぼ理科実験みたいなノリですが、水草が好き放題に成長し、その中で魚やエビが生き、バランスが取れた環境を見てみたいと思いました!
ビオトープも、出来るだけ手を加えすぎないようにはしているものの、 「自然の成り行きに任せる」を観察するには、ビオトープよりも透明な瓶の方が適していると思い、今回立ち上げに至りました。
参)ビオトープのこれまで(の一部)
ボトルアクアリウムの目指す姿
ボトルアクアリウムの目指す姿は、自然の成り行きに任せた状態です。
ですので、今回のコンセプトとしては、「作りこまない」に尽きます。
おにいさんが個人的にリスペクトしている方(donjarahoiさん)のyoutube動画がイメージとしては近いです。
映像の編集力もさることながら、あざとくないのにこの美しさ。すごい!
いざ立ち上げ!
では、立ち上げます!
器具の選定
今回用意する器具はこれ。
容器/ソイル/麦飯石/LEDスポット照明。
四季の任せるままにしたかったのと、ボトル内に器具を入れたくなかったので、ヒーターは使わないことにしました。 ※写真撮り忘れましたが照明も使用します。
容器は5リットルのクッキージャー。
別のボトルが欲しかったのですが、通販で手元に届いたときに粉々になっているという、今年イチと言っても過言ではないぐらい萎える事件がおきまして、急ぐ状況だったので少し妥協しましたがホムセンで手に入ったこのジャーにしました。 しょうがないね。。。
こんな風に鑑賞には不向きな文字なども入っているのが非常に残念です。
ボトルは今後入れ替えるかもしれません・・・。
底床は余りもののプラチナソイル、水質維持用の余り物麦飯石「ばくだま」を用意。 ばくだまとは↓のようなトリュフみたいな玉。
放置管理をするため、ミネラル溶出とともに吸着効果があるので、麦飯石に少し期待!
あと見た目が可愛いね! ソイルは余ったものをすべて使いましたが、一番深い所で厚さ3センチほどにしかなりませんでした。
もう少しあった方がいいかなと思いつつ、特にもりもり水草を育てるつもりもないので、そのまま続行し、そっと水を注ぎます。
水草の選定
ヒーター無しなので、低水温で大丈夫そうな水草の中から好きなものをチョイスしました。
マツモ、ウィローモス、ミクロソリウムぐらいでやめとこうかなと思ったのですが、 ちょっと欲が出てロタラとノチドメも追加。
植える位置もそこまで深く考えずとにかく植栽! 「作りこまない」が今回のコンセプトですから!てきとうおにいさんやでぇ! いろいろと30分くらいで終わり、こんな感じになりました。
意外とオシャレやん!
これが放置でどう育っていくかですね。 ミクロソリウムは流木に巻き付けたものが2株と、余ったのをただ浮かべてあるものが一部。 小さな環境でも目立ちすぎないトライデントにしました。
また、ノチドメも個人的には気に入っている水草でして、チドメグサ系ですと、圧倒的にオークロが人気かと思いますが、 私は個人的に、素朴な感じのノチドメの方が好みです。 オークロはこんもり育って見た目がいいですが、ちょっとあざといかな。
ロタラに関しては水上化して花咲いたらいいなと思い、植えてみました。種類はロトンディフォリアです。
あとは、最強マツモ氏を浮かべてあります。鉄板っすね。
生体の選定
今回、ここが一番悩みました。
ベタ、メダカ、アカヒレがメインどころかと思いますが、ツイッターで問いかけてみたところ、フォロワーさんからいくつかご意見をいただきました。
てきにい「ベタかアカヒレか悩むぅ!」
意見①「いや両方でしょ!」
意見②「パラダイスフィッシュという魚もいておすすめですよ!」
ですが、今回は最終的にアカヒレにしました。(ごめんなさい)
どれも私にとっては予想斜め上なものばかりで有り難かったです。パラダイスフィッシュというのは存在も知らなったです。 でもどうしてもヒーターは入れたくなかったので、冬の寒さを考えるとタフネス重視でアカヒレで。ベタも捨てがたかったですが。 お魚を入れると一気ににぎやかになりました。
なんかジブリみたいじゃない?
がわ”い”ずぎる”(鼻血) ショップに売られていた煌びやかなゴールデンアカヒレさんに心を奪われそうになり、ゴールデンアカヒレと無印アカヒレの水槽を5往復くらいして悩むが、初志貫徹。
無印アカヒレ5匹、いただきましてよ! 他にも、ミナミヌマエビを5匹。
殖えてくれると嬉しい。 それから壁面のコケ等の対策に45㎝水槽からラムズを2匹移籍しました。
最終的に出来上がったのは、こちら。
まだまだフレッシュな状態ですが、今後にご期待くださいませ。
ボトルアクアの懸念点
これまでも、比較的小さな水槽の管理の方が多かったので、何とかやっていけるとは思っていますが、 やはりボトルというのは小さな空間で、水量は4~5リットル。
おにいさん史上最少量アクアリウムです。 この水量で維持していくには、それなりの知恵が必要になりそうですが、逆に言うと変化に敏感な分、様々な現象を観察する機会がありそうで、楽しみでもあります。
このボトルは今の水槽やビオトープから一切種水を入れず、完全にまっさらな状態で立ち上げました。 今後、水槽やビオとは異なる環境を生み出してくれることも期待しています。
一方、本気で心配なのは夏場の高水温と酸欠。 こればかりは、避けて通れないかもしれません。
高水温で溶存酸素量が少なくなるのと、ボトルの開口部が小さく空気に触れる表面積が小さいので、危険度高し。 今はまだ冬なのでしばらくは問題なさそうですが、先輩アクアリストの皆様、もしお知恵がございましたら、伝授くださいませ。
このボトルアクアの様子は、定期的にブログでもご紹介していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
つづく。
コメントを残す