こんにちは。てきとうおにいさんです。
先日、思いのほかpHが高いことに気づいてしまった30センチ水槽ですが、ついにきちんと対策をとり、pHにもこだわってみることに。
水槽の中で暮らしている生体は、貝以外は、弱酸性~中性が好ましいと言われているものばかりです。
一方で当水槽のpHは
7.5。
以前8.0だったことを考えると少し下がっていますが、酸性寄りではないのは確か。
お恥ずかしながら7年も水槽をやっていてpHなんぞほとんど気にしたことがなかったのですが、これは私にとって少し意外な結果です。
なぜなら、「時間が経つにつれて基本的に弱酸性に偏る」という定説が自分にも間違いなく当てはまると思っていたからです。
しかし、残念ながらその説は今回の一件で反証されつつあるので、ここはちょっくら自ら手を打ってみることに。
pHを下げるため、今回は以前から気になっていた「やしゃぶしの実」を選択。
水槽にポンと置くだけでpHをじっくり下げてくれるそう。
「てきとうおにいさん」に最適なアイテムです。
ヤシャブシ(夜叉五倍子、学名:Alnus firma)はカバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本固有種で、西日本に多く自生する。(Wikipedia)
なぜ今回やしゃぶしの実を選んだかというと、
「なんだか見た感じ魔力を秘めていそう」
というふざけた理由なのですが、
有機酸などが滲みだすことにより色揚げなんかにも有効だそう・・・!
すごいマジカルじゃん!
あのセンシティブなエビさんも好んでツマツマする実だそうなので、安全安心であることは間違いなしです。
ちなみに調べていて同じ系統のものでこういうの↓もあったのですが、

稚エビの隠れ家に最適 フウの実(モミジバフウの実)
若干の妖気を感じ禍々しいオーラがしたので、今回はやしゃぶしの実一択です。
そして、早速水槽に投入。
45センチ水槽に1個~2個とのことでしたので、30センチ水槽には1個にしました。
そのうち沈むそうですが、
完全にアホキャラと化したグラミーが早速見物に。
ひょっとこヅラになっています。
名物、グラミータッチ。
効果のほどは、定点観測にて確認をしていく予定です。
魚の色が揚がり、水草もハッスルするマジカルな様子を勝手に妄想中です。
やしゃぶしの実(5個)+フウの実(3個) クリスマス【HLS_DU】 関東当日便
コメントを残す