きっかけは、ベランダビオに入れた水草に混入したラムズでした。
にゃんにゃんしてる最中なのでしょうか。
アナカリスに付いてきたと思われるラムズの稚貝を発見しましたが、面白そうなので放っておいたところすくすくと大きく。形といい色といい、思いのほかかわいいことに気づきました。
爆殖して大変というのはよく聞きますが、こんなにかわいいなら殖えてもいいかなと思い、ついに初めてラムズを購入。
レッドとピンクがありましたが、ピンクにし、早速チャムりました。(チャームで買いました)
直径1センチくらいのが2匹。思ったより鮮やか!
水槽に投入!砂利に潜ろうとしている! やっぱりきれいですね。
貝って、水合わせ皆さんやります?
魚の糞や残り餌を食べてくれるそうなので、お掃除効果に期待。
ヤマトもいますが、コケと残り餌は食べても魚の糞は口に入れてもすぐ放り出しますので、特に魚の糞対策にどうでしょうか。
コケ取り能力もあるようですが、見た感じコケを刈り取るほどのパワーはなさそうな感じがします。
インド、東南アジア原産の巻貝です。インドヒラマキガイのアルビノ種で、色が美しく水槽内の藻類を良く食べることで古くから水槽のコケ取りとして重宝されてきました。残った餌の処理能力が高い、糞はバクテリアの良い棲家になる、塩分に強いの3点からグッピーや卵生メダカの飼育などでも良く使用されてきました。(チャーム商品ページより)
ところで、到着後から気が付いていたのですが、
貝の背中に卵が!!これ絶対あんたたちの!!かなりピンボケしていますが、グラミーの口の先にある茶色い塊がそれ。
グラミーに食べられそうになっていますが、未遂に終わりました。
早くも爆殖の予感!!!
コメントを残す